お金の管理

  • お札は種類ごとに折り方をかえて財布にいれておく
  • できるだけSuicaなどカードで支払う
  • 基本的に外出時は千円札と一万円札しか持ち歩かない
  • 通帳は家族に管理してもらう
  • 紙幣の見分けは、サイズの違いで比べる。1万円札→5千円札→千円札の順で大きいので、5千円札1枚あれば、それより大きければ1万円で小さければ千円
  • 紙幣弁別用の小物を利用
  • 紙幣のおもて面の両下端のマークはボヤけてても識別しやすいです。1万円札はカギ型、5千円札は●、千円札は横棒
  • お財布の中にある「会員カード」「ポイントカード」「クレジットカード」「診察券」などなどは瞬時の識別が難しいので、それぞれ同サイズのビニル袋にいれて、そのビニル袋に大文字や点字シールで中身の情報をのせる
  • 買い物に出かける前に、何種類かの硬貨を別々のポケットに数枚ずつ入れておく。面倒なときは、買い物は紙幣で出してお釣りをもらう
  • 小分けにされている財布を使う。違うお札(硬貨も)は違うポケットに

衣類の管理

  • 整理ダンスの中は、同じものは決まった場所に
  • 色は、例えば同じ黒でも「ぼけた黒」「白んだ黒」など過去の色の記憶を言葉にかえて、説明してもらってできるだけ細かく理解する
  • 洋服は組み合わせが楽なように何にでもあう色とデザインを選ぶ
  • オフィシャルな場では、とりあえず無難な服装(スーツ・ジャケット・スラックス・ネクタイ)が多い。カジュアルな服装や着くずすのは難しい
  • シャツの裏表・前後は、裏の左側にあるタグを目印に判断する
  • 靴下は洗濯する時、干す時もペアに組んだ状態にする。小分けの洗濯ネットや洗濯バサミなど利用できる。

書類の管理

  • <点字使用者>書類としてもらった場合は内容を人にみてもらってから点字を加えたり、決まった場所にしまう
  • <点字使用者>書きかけの点字用紙は、必ず同じ種類のものに挟む。書き終えたら、その都度のり付けしていく。まとめてあとでやろうとすると分からなくなる
  • 書類はクリアファイルにまとめる。読んだ(書いた)直後に分類してまとめる(整理する)のが大切。あとでまとめてしようとすると大変

小物の整理

  • 使用頻度の高い携帯、鍵、財布、リモンコン、などは置く場所を決めて動かさない
  • 使用頻度の高いものは戸棚の手前側に
  • 似たものは小袋や小箱にいれて混ざらないように区分けする
  • キーホルダーがクリップになっているものを使うと、鍵などをバックの中で固定ができて探す手間が省ける
  • 障害者手帳、保険証は同じポーチに入れて持ち歩きやすいように準備しておく

買い物

  • ネットでじっくり商品を吟味して届けてもらう
  • サービスカウンターの人に援助を頼む
  • 支払いはカード(プリペイドカード含む)で、できるだけお金の弁別をしないですむようにしている
  • 店員さんに声をかけやすいように、お店にお客さんが少ない時間帯にお店にいく

食事

  • 自宅でお皿など自由に選べる時は、白米は暗い色の茶碗、濃い色のおかずは明るい色の皿、など食べ物の様子が目立つ配色にします
  • 外食する時は、スマホやタブレットでメニューの写真をとってから自由に拡大して、文字だけじゃなく写真の様子も確認しながらメニューを考えます
  • 自分ではきれいに食べたと思っても、気づかないうちに周囲にボロボロこぼしていたり、口の周りや服に食べ物がついていたりすることがあるので、食べこぼした見えても見えなくても習慣として自分の周囲のテーブルを拭いたり、口の周りを拭いたりします
  • 液体の調味料入れは、プッシュ式のものを利用すると量の加減ができる
  • 食べる前に、食べ物の内容とテーブル上の位置を説明してもらって確認する
  • 鉄板や火を使用する外食は難しいので注意する。

調理

  • 冷蔵庫は「左側から古いもの」とルールを決める
  • 100均で複数色の薄型まな板を用意して、切る野菜に合わせて見やすいものを使うようにする
  • 料理中の味付けの調味料は、入れすぎ防止のため薄味を目指して作って後で追加する
  • 食器、調理器具の片付けは必ず自分でして(人に手伝ってもらわない)、おく場所を自分でコントロールする
  • 調味料は形の違う容器にいれておく
  • 液体調味料は、ワンプッシュで定量でる容器を使う
  • お米を炊く時の水分量は、お米一合に対して、お水は計量カップ一杯(200cc)が目安。もち米の場合は水分量は米と同量なので、お米用の計量カップ(180cc)一杯が目安
  • 牛肉やハンバーグなど暗い色のものをフライパンで焼くときに、フライパン用クッキングシートを敷いて焼くとコントラストが高くなり、見やすくなる
  • 買ってきた食材の賞味期限を、大きな文字で書き直しておく
  • 必要以上に食品を購入しない
  • レンジ、オーブントースターのメモリの基準になるところに立体シールを貼っておく
  • ジャガイモの皮むきは、まずジャガイモに包丁で十字に一回り切れ目を入れ、ラップに包むか、少し水を入れた耐熱容器に入れて1個あたり4分程度電子レンジで加熱してからむくと、皮も芽も取り易い。
  • ごぼうや人参の皮むきはナイフ型のピーラーを使って、手前から外に向けてナイフを動かすようにすると剥きやすいし怖くない。

洗濯

  • 靴下のペアは洗う時も干す時もくっつけていれば、似たものの中からペアを探さなくてもいい!専用のクリップを使ったり、小さなネットを使ってもいい
  • 万が一チグハグでも目立たないように、目立つ色の靴下は買わないようにしている
  • 日差しの中でまぶしさに耐えながら作業をしなくていいように、ハンガーにかけたり洗濯バサミにつるしたりする干す前の作業は家の中で済ませる
  • 白い下着シャツなど、裏?表?前?後ろ?の判断を、その形状からするのは難しいので、洗濯注意のタグは基本的に裏面左側についていることを手掛かりにする
  • 洗剤は液体より分量が把握しやすいので粉を愛用
  • 大きいものと小さいものを交互に干す!というルール
  • 液体洗剤の詰め替えは元々の容器に入れるのでなく、広口のディスペンサーボトルを購入して使うとパック自体にポンプを差し込んで利用できて詰替作業が不要

掃除

  • 近づいた方が見つけやすい 場合は、床掃除は掃除機のホースを短くして、時には床にすわりながら掃除機をかける
  • ほこりが見えても見えなくても、拭き残し(吸い残し)がないように端から規則的に
  • トイレ掃除も、汚れが見えても見えなくてもスポンジをまんべんなくあててきれいになっていることを祈る